JOB CATALOGお仕事カタログ

介護業界お仕事カタログ

介護業界の仕事

介護事業所&施設3つのカテゴリー

介護のお仕事先は、大きく3つの系統に分けられます。

入所系・居住系対象:施設や事業所に入所・入居した要介護・要支援状態の高齢者
内容:24時間体制でその方の生活に必要なサービスや支援を提供
通所系対象:自宅で暮らす要介護・要支援状態の高齢者
内容:日中、通ってくる利用者へサービスや支援を提供
訪問系対象:自宅で暮らす要介護・要支援状態の高齢者
内容:訪問介護員がご自宅を訪ねて必要なサービスや支援を提供

主な介護のお仕事

事業所や施設で必要とされる、主な職種を紹介します。

※事業所・施設によって業務内容は異なります。応募の際は必ず業務内容をご確認ください。

介護職員/介護士

こんな仕事

介護の必要な方が、より自立したその方らしい日々を過ごせるように、日常生活のサポートを行います。高齢化社会では今後も需要が高まる職種であり、専門知識と技術を持ったプロフェッショナルとして活躍できます。また、人に喜ばれ感謝され、社会に貢献でき、やりがいを感じられる仕事です。

介護職員/介護士

主な業務

生活援助日常生活を送るために必要な範囲内の生活のサポート
例)調理、掃除、買い物など
身体介助利用者の身体に直接触れるサポート例)調理、掃除、買い物など
例)移乗介助、食事介助、入浴介助、排泄介助、衣服の着脱など
その他事業所・施設によってはレクリエーションの実施、バイタルサインのチェック、機能訓練のサポートなどもあります。

活躍の場所

訪問介護先、通所事業所(デイサービスセンター)、介護付有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など介護に関わる事業所・施設全般

資格・経験

経験や資格がなくても就労可能の事業所も少なくありません。ただし、資格がないとできない業務もあるため、初任者研修・実務者研修・介護福祉士などの資格を取得することで仕事の幅も広がります。待遇・給与面や転職の際にも資格があれば有利です。

訪問介護員(ホームヘルパー)

こんな仕事

一人暮らしや老々世帯などの利用者のご自宅に出向き、ケアマネージャーが作成するケアプランに従って日常生活に必要な支援を行います。利用者の家族の世話は業務に含まれません。また、専門的な知識を必要とする医療行為は行えません。利用者とのコミュニケーションの機会が多く、自分の仕事の意義を実感しやすいお仕事です。

訪問介護員(ホームヘルパー)

主な業務

生活援助調理、洗濯、掃除、買い物、選挙・納税などの代行、免許更新の付き添いなど
身体介助食事介助、服薬介助、寝返りの介助、入浴介助、排泄介助、衣服の着脱、オムツ交換、移動の介助(病院などへの付添)など
※初任者研修修了以上の資格が必須

活躍の場所

訪問介護事業所、高齢者専用賃貸住宅など

資格・経験

都道府県または指定研修事業者による「介護職員初任者研修」(または「介護福祉士実務者研修」)を修了する必要があります。「介護職員初任者研修」では介護に携わる方に必要な基礎知識・技術を学びます。研修後の筆記試験に合格すると、身体介護ができるようになります。

移動介護従業者(ガイドヘルパー)

こんな仕事

障がいなどのため一人で外出するのが困難な方に対して、外出に必要な支援・サービスを提供します。行きたい場所へ自由に出かけることで利用者の暮らしの質が向上したり、社会との接点を持つことができたりするなど、外出以上の意味がある仕事です。高齢者だけではなく障がいを持った児童のサポートもできるため、仕事の幅が広がります。

移動介護従業者(ガイドヘルパー)

主な業務

視覚障がいのある方外出先での代読・代筆、移動のサポートなど
全身性障がいのある方車椅子介助、交通機関利用の介助など
知的・精神障がいのある方交通機関利用の介助のほか、その方の特性に応じたサポートなど
その他通院の介助、外出時の衣服の着脱の介助、買い物・旅行の介助など

活躍の場所

訪問介護事業所、障がい児者支援施設、グループホーム、児童発達支援・放課後等デイサービスなど

資格・経験

都道府県または指定研修機関で養成研修を受講。視覚障がいのある方の支援には「同行援護従事者養成研修」、全身性障がいのある方の支援には「全身性障害者ガイドヘルパー研修」、知的障がい・精神障がいのある方の支援には「行動援護従事者養成研修」が必要です。
※受講資格や名称は実施主体によって異なる場合があります。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

こんな仕事

利用者とサービス提供者をつなぎ、一人ひとりに最適な介護サービスの計画「ケアプラン」を立案するトータルプランナーです。サービスがスタートした後は、利用者を訪ねケアプランが適切かチェック。介護サービス希望者の要介護認定も行います。自分が立てた計画で人の暮らしを快適にできる、クリエイティブな仕事と言えます。

介護支援専門員(ケアマネージャー)

主な業務

利用者との面談、「施設サービス計画」「居宅サービス計画」などの作成、「ケアプラン」の作成、要介護認定、事業所や他職種との調整、サービス担当者会議への参加、サービスのモニタリング、給付管理表などの作成など

活躍の場所

居宅介護支援事業所、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、介護付有料老人ホームグループホーム、訪問介護事業所、デイサービスなど

資格・経験

一般的には介護福祉士の資格を取得してから実務経験を5年以上(900日以上)積んだ上で、1年に1回都道府県が開催する「介護支援専門員実務研修試験」に合格。実務研修修了、都道府県に登録する必要があります。試験には受験資格があります。試験の合格率は10〜20%と、決して低いハードルではありません。

サービス提供責任者

こんな仕事

通称「サ責」。訪問介護が必要な方一人ひとりに最適な質の高いサービスを受けていただけるよう、実施計画を立ててサポートする役割を担います。ケアマネージャーや介護職と連携し、訪問介護業務を回していく重要な立場です。訪問介護事業所には必ず1名以上の配置が義務付けられており、都道府県によって独自の配置基準がある場合も。今後は在宅介護が増え、ニーズが高まると予想されます。

サービス提供責任者

主な業務

利用者や家族との面談・相談、訪問介護サービス利用者の手続き、サービス担当者会議での提案、「訪問介護計画書」の作成、同行訪問、計画実施後のチェック・練り直し、訪問介護員の管理など

活躍の場所

訪問介護事業所など

資格・経験

サービス提供責任者は資格ではありませんが、介護福祉士・介護福祉士実務者研修のいずれかの取得が必須です。

サービス管理責任者

こんな仕事

「サビ管」と呼ばれ、「障害者総合支援法」で障がい者福祉サービスの事業所に配置が義務付けられています。利用者や家族・他職種と話し合ったり、行政や医療機関と連携したりしながらその方に最適な「個別支援計画」を作成し、サービスを提供します。チームの中心としてリーダーシップを発揮し、利用者のより良い暮らしに貢献できる仕事です。

サービス管理責任者

主な業務

利用者や家族との面談、「個別支援計画書」の作成、計画のモニタリング・修正、行政や医療機関との連携、職員の育成・支援など

活躍の場所

療養介護・生活介護・自立訓練・就労移行支援の事業所・施設、ケアホーム、グループホームなど

資格・経験

実務経験(障がい者の保健・医療・福祉・就労・教育の分野における直接支援・相談支援などの業務における実務経験(5~10年)に加え、基礎研修・実践研修を受講。なお、5年毎の更新が必要です。

生活相談員(ソーシャルワーカー)

こんな仕事

利用者や家族からの相談を受け、事業所や施設との調整の窓口となる仕事です。守備範囲は幅広く、介護におけるあらゆる調整・連携の要と言ってよいでしょう。様々な方とコミュニケーションをとり、他職種からも頼られる仕事です。都道府県によって配置基準が定められていることもあります。介護職と兼務する方も多くいらっしゃいます。

生活相談員(ソーシャルワーカー)

主な業務

利用者・家族の相談業務、事業所・施設の入退所やサービス利用の管理・手続き、施設内他職種やケアマネージャー・自治体・医療機関などとの連絡・調整、介護職のサポート、苦情対応、利用者の問題解決、個別援助計画の作成、ケアプラン作成の援助など

活躍の場所

特別養護老人ホーム、介護付有料老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービス、ショートステイなど

資格・経験

生活相談員は資格ではありませんが、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格のうちいずれかが必要です。都道府県によっては介護福祉士やケアマネージャーの資格が必要とされたり、介護業務の実務経験などがあれば生活相談員になれたりする場合もあります。

ケースワーカー

こんな仕事

介護に限らず、高齢・病気・貧困といった様々な理由で「今、生活に困っている人」の相談を受けて、問題解決の手助けをする仕事です。社会福祉関係の法律についての知識はもちろん必須ですが、それだけではなく困っている方に対する支援の気持ちや社会福祉への思いを持っている方が望まれます。

ケースワーカー

主な業務

悩みを抱えた方との面接、支援の種類・方法の決定、支援の手続き、住宅調査・家庭訪問など

活躍の場所

福祉事務所や児童相談所、老人福祉施設、養護施設、精神保健福祉など

資格・経験

社会福祉主事の任用資格・社会福祉士・精神保健福祉士のいずれかを持ち、地方公務員試験に合格した上で社会福祉主事として配属される必要があります。

介護事務

こんな仕事

事業所や施設の事務全般を担い、運営をスムーズにする大事な仕事です。介護事務としての大きな業務は介護報酬請求(レセプト作成)で、その他は一般企業での業務と変わりません。介護は医療同様デリケートな部分もありますので、利用者や家族に対するマナーや高い倫理観が求められます。業務の内容は事業所によって異なります。

介護事務

主な業務

介護報酬請求(レセプト作成)窓口・電話対応、会計業務、職員の出退勤管理、書類管理、設備・備品管理、イベントのサポートなど

活躍の場所

介護を提供する事業所・施設全般

資格・経験

未経験・初心者可の事業所も少なくありませんが、介護保険制度・医療保険制度に関する知識、経験がある方が歓迎されます。介護報酬請求事務技能検定、ケアクラーク、介護事務管理士などの資格を取得しておけば就職に有利です。

管理者・マネジメント職

こんな仕事

責任者として事業所等の運営・管理、人事や業務のマネジメントなど幅広く行います。

管理者・マネジメント職

主な業務

事業所・施設の運営全般、人事・業務マネジメントなど

活躍の場所

介護を提供する事業所・施設全般

資格・経験

資格・経験はなくても構いませんが、その事業所・施設に関係する介護・福祉・医療や労働に関する法律知識、業務内容の把握は必要です。

管理栄養士・栄養士

こんな仕事

管理栄養士は国家資格で、病気や高齢で食事を摂るのが難しい方や一般の方一人ひとりに対して、栄養指導・管理や給食管理を行います。栄養士は都道府県知事による認可で、健康な方への栄養指導などを行う仕事です。介護業界では、食べる力が落ちた方でも安全に食べられ、少量でも必要な栄養を取れる美味しい献立を工夫する面白さがあります。

管理栄養士・栄養士

主な業務

栄養ケア・マネジメント、調理、献立の立案など

活躍の場所

特別養護老人ホームなどの老人福祉施設、介護保険施設、障がい者支援施設、医療施設、児童福祉施設など

資格・経験

厚生労働大臣から指定・認可を受けた管理栄養士養成課程または栄養士養成課程のある大学・短期大学・専門学校を卒業することが必要です。

調理師

こんな仕事

都道府県知事の免許を受けた方だけが「調理師」と名乗れます。調理だけではなく、栄養や衛生に関する知識も有する食のプロです。調理師免許を持っていれば、申請だけで「食品衛生責任者」の資格を取ることができます。管理栄養士・栄養士と協力し、利用者に合わせた食事を提供します。

調理師

主な業務

献立の立案、材料の手配・管理、調理、調理場の清掃、衛生管理など

活躍の場所

特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、入居者・利用者に食事を提供している施設など

資格・経験

指定の調理師養成施設を卒業した後、都道府県知事に免許を申請して取得。または、飲食店や給食施設などで2年以上の調理業務経験を経て、各都道府県の実施する調理師試験に合格した後に、都道府県知事に免許を申請し取得。調理スタッフ・調理補助は資格不要です。

送迎ドライバー

こんな仕事

デイサービスやデイケア施設などで、利用者を安全に送り迎えする仕事です。福祉車両は一般の車両とは異なり、車椅子での乗降装置などもありますので、操作に慣れる必要があります。また安全第一のやさしい運転はもちろん、高齢の方とのコミュニケーションや心遣いができる方が求められています。

送迎ドライバー

主な業務

送迎ルートの計画立案、利用者や来客の送迎、乗降の介助、車両の点検・整備・清掃、運転記録作成など

活躍の場所

デイサービス、デイケアなど利用者の送迎を行っている通所介護施設など

資格・経験

普通自動車運転免許は必須。バスを利用する事業所・施設では中型・大型自動車運転免許が必要となります。介護職が同乗せず1人で送迎する場合は、利用者の介助が必要となり初任者研修以上の資格を求められることもあります。